アイデアと技術を磨き、
事業作りに挑戦する
名古屋市発イノベーター育成・
ビジネス創出プログラム

NAGOYA BOOST 2025

What’s NAGOYA BOOST

NAGOYA BOOSTとは、2018年にスタートした、最新テクノロジーの学習と事業開発に必要なマインドセットを行う、新たなビジネスを創出する人材の輩出を目的としたプログラムです。
本年度は、社会課題の解決をテーマに、初心者歓迎のAコース、上級者向けのBコースの2コースをご用意し、柔軟なプログラムへとアップデートして実施します。

マイクで話す様子 挙手する様子

NAGOYA BOOSTの特徴

  • 最先端技術を学ぶ

  • プロトタイプを創る

  • 価値創出に繋げる

プログラム説明動画

このプログラム事業の詳しい説明動画です。

Program Movie

Merit

参加メリット

  • 未来を見据えた
    テクノロジーの活用力が育つ

    アイディアを構想するイラスト

    このプログラムで身に付くこと

    最先端の3D表現や生成AIなどの最先端のテクノロジーの知見を初心者でも学べる。

    活かせる場面

    新規事業や起業のアイデアを構想する際、最先端の技術を活用して構想を実現可能な形に近づけるための手段として活用できる。

  • “作って動かす”実践で
    スキルが一気に伸びる

    アイディアを活かすイラスト

    このプログラムで身に付くこと

    最先端の3D表現や生成AIを使い、短期間で「形になる成果物」を作る経験。初心者でもアウトプット重視の流れで着実にステップアップできる。

    活かせる場面

    事業開発の現場で、仮説検証のプロセスにおいて試作と修正を繰り返す際に役立つトライ&エラーの実行力と忍耐力。

  • 技術をビジネスに変える
    視点と発信力を習得

    協力者とプロジェクトを立ち上げるイラスト

    このプログラムで身に付くこと

    ビジョンづくり、新規事業デザイン、説得力あるプレゼンを学び、成果発表会で外部にアピール。技術とビジネスを橋渡しできる存在になれる。

    活かせる場面

    スキルをもとにアイデアを創出し、協力者や企業を巻き込んでプロジェクトを立ち上げ、推進していくビジネスの実践現場。

これまでの

NAGOYA BOOSTを通じて、これまでに新規事業・起業など多様な成果が生まれています。
技術を学ぶだけでなく、それを行動と価値に変える力を育てた参加者たちが、今も各所で活躍を広げています。

昨年の実績

  • 2024年度最優秀賞
    最優秀賞を授与する様子

    cre8 chain

    配車業務を効率化し、過積載を防ぐアプリを開発。Excel入力で最適な配送計画を自動生成し、作業時間を大幅削減できるサービスを提案。

  • 2024年度優秀賞
    優秀賞を授与する様子

    FukushITo

    助けを求める人と助けたい人をリアルタイムで繋ぐアプリ「ヘルプコネクト」を発表。助け合いの心理的ハードルを下げ、誰もが支え合える社会の実現を提案。

過去参加者の声

Interview

Over view

開催概要

プレセミナー 2025.08〜2025.09 全4回 コース選択式プログラム 2025.10Aコース 3D・生成AI活用 2025.11Bコース数理最適化・オープンデータ衛量データ 2025.12~2026.01 ビジネスセクション 2026.02 NAGOYA BOOST DAY

最先端テクノロジーを気軽に体験できる、初⼼者歓迎の無料セミナーです。AIやWeb開発、ロボット制御などをテーマに、1回完結型でどなたでも参加可能です。AI⼈材BOOSTプログラムの説明会も兼ねており、プログラム参加を検討中の⽅にもおすすめです。

プログラム内容‧お申し込み

  • 1
    Difyでチャットボット
    2025年8⽉5⽇(⽕) 19:00-21:00
    会場開催

    ノーコードでAIアプリを開発することができる「Dify」を⽤いて簡単なチャットボットを作成します。

    詳細・申込み
  • 2
    ChatGPTでプログラミング
    2025年8⽉19⽇(⽕) 19:00-21:00
    オンライン開催

    VSCodeのインストールから始まり、ChatGPTでコードを⽣成するコツも含めたHTML超⼊⾨ハンズオンを⾏います。

    詳細・申込み
  • 3
    ロボットシミュレーション体験
    2025年9月2日(火) 19:00-21:00
    オンライン開催

    産業用ロボットシミュレーター「RoboDK」で、物体をつかんで移動させるピックアンドプレース動作を体験。Pythonによる制御の基本も紹介します。

    coming soon
  • 4
    ビデオ・音声SDK
    2025年9月16日(火) 19:00-21:00
    会場開催

    ビデオ‧音声通話をアプリに実装できるSKYWAYというツールを用いたアプリ開発を行います。

    coming soon
申込み期限
セミナー開始直前まで
実施⽇時
第1回 2025年8⽉5⽇(⽕)
19:00〜21:00
第2回 2025年8⽉19⽇(⽕)
19:00〜21:00
第3回 2025年9⽉2⽇(⽕)
19:00〜21:00
第4回 2025年9⽉16⽇(⽕)
19:00〜21:00
場所
NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE アクセスはこちら
またはオンライン(詳細は各回案内をご確認ください)
対象
⼤学⽣以上であればどなたでも(学⽣‧社会⼈問わず)
定員
各回案内をご確認ください
参加費
無料
注意事項
全4回どれでも何回でも参加可能です。
プレセミナーに参加をしなくてもプログラムの参加は可能

AI⼈材BOOSTプログラム

A・Bコース選択(AとBの両コース選択も可)

社会課題をテーマに、AIや最新技術を用いて実践的な課題解決に挑戦する無料の学習プログラムです。
基礎的なプログラミングから最新技術、ビジネス視点まで体系的に学べ、初心者から上級者まで参加可能です。最終的には成果物を発表する場(NAGOYA BOOST DAY)にも参加し、学んだ技術を社会へ発信をする機会を提供します。

プログラミングの基礎から3D技術・AIまでを体系的に学べるコースです。
初心者でも「動く成果物」を必ず制作します。HTML・JavaScript・SvelteKitによるWeb開発から、3D技術・生成AIの活用、クラウド公開(Vercel)までを実践し、アイデアをプロトタイプとして発信する力を身につけます。

  • プログラミングの
    基礎を学べる

  • 基礎を押さえて、
    AIを勉強できる

  • 学んだことを
    すぐに形にできる

申込み期限
〜2025年9月10日(予定)
実施⽇時
2025年10月7日(火)〜2025年10月28日(火)
場所
NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE アクセスはこちら
セミナーによっては、オンライン開催の場合あり
対象
プログラミング初学者〜中級者
定員
30名程度
参加費
無料
面接選考期間
2025年9月15日(月)〜9月24日(水)
選考結果通知
2025年9月24日(水)〜9月26日(金)
選考方法
Webからの応募内容と面接審査をもとに、選考させていただきます。 定員を超える応募があった場合は、Webからの応募内容に基づき書類審査を実施した後、 面接審査を実施いたします。
プログラム内容
01選択
コードの基礎
107日(火)
19:00-21:00(会場)
初心者向けのhtml/js
02必修
3D生成Al
1018日(土)
10:00-15:00(会場)
3D + Three.js + オリエンテーション
03選択
モダンWeb開発
1019日(日)
10:00-15:00(会場)
Sveltekit
04選択
デプロイ
1021日(火)
19:00-21:00(オンライン)
Vercel
05選択
統合編
1028日(火)
19:00-21:00(会場)
3D + Sveltekit + Vercel
  • 会場までの交通費は⾃費負担でお願いします。
  • 02の10/18のオリエンテーション(社会課題選択)は全員参加必須です。
  • 01,03,04,05をスキルに応じて⾃由に選択可能。
  • ご希望の場合、Bコースの受講も可能です。
  • 受講後、ビジネスセクション‧BOOST DAYの参加必須です。
申し込みはコチラ

現実の社会課題をデータで読み解き、技術で解決する⼈材を育成します。数理最適化(PuLP)‧3D都市モデル(PLATEAU)‧衛星データなど実世界とつながる先端データ活⽤の⽅法を学び、プロトタイピングを実現できる⼒を養います。

  • 最新技術を
    習得できる

  • 課題をデータで解く
    人材になれる

  • さらにスキルアップを
    目指せる

申込み期限
8月1日〜2025年10月10日(予定)
実施⽇時
2025年11月4日(火)〜2025年11月18日(火)
場所
NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE アクセスはこちら
セミナーによっては、オンライン開催の場合あり
対象
プログラミング中級者〜上級者
定員
30名程度
参加費
無料
面接選考期間
2025年10月13日(月)〜10月24日(金)
選考結果通知
2025年10月24日(金)〜10月28日(火)
選考方法
Webからの応募内容と面接審査をもとに、選考させていただきます。 定員を超える応募があった場合は、Webからの応募内容に基づき書類審査を実施した後、 面接審査を実施いたします。
プログラム内容
01必修
114日(火)
19:00-21:00(会場)
数理最適化PuLP + オリエンテーション
02選択
1111日(火)
19:00-21:00(会場)
オープンデータ活用PLATEAU
03選択
1118日(火)
19:00-21:00(会場)
衛星データ活用 株式会社Tellus
  • 会場までの交通費は⾃費負担でお願いします。
  • 01の11/4のオリエンテーション(社会課題提⽰)は全員参加必須です。
  • 02,03をスキルに応じて⾃由に選択可能。
  • ご希望の場合、Aコースの受講も可能です。
  • 受講後、ビジネスセクション‧BOOST DAYの参加必須です。
coming soon

テクノロジーを学ぶだけではなく、社会へ⾃分の思いや成果物を発信するスキルの向上を⽬指すセミナーとなります。

  • アイデアを
    “ビジネスの芽”に
    育てる視点

  • 人を巻き込み、
    動かす推進力

  • 価値を伝え、
    共感を生む発信力

実施⽇時
2025年12⽉2⽇(⽕)〜2026年1⽉20⽇(⽕)
場所
NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE 
アクセスはこちら
対象
AI⼈材BOOSTプログラムAコース、Bコース選択者全員
プログラム内容
01必修
122日(火)
19:00-21:00(会場)
ビジョン作りと価値創造
02必修
129日(火)
19:00-21:00(会場)
新規事業のデザイン
03必修
1220日(土)
13:00-17:00(会場)
中間デモデイ(技術成果物の確認)
04必修
120日(火)
19:00-21:00(会場)
魅⼒を伝えるピッチスキル
(プレゼンテーションスキル)
  • 上⽥ 浩
    登壇予定プログラム
    数理最適化PuLP

    上⽥ 浩

    JellyWare株式会社 CTO

    電気系ハードウェアエンジニアとして大手メーカーに約15年間勤務し、カーナビゲーションの設計・開発を行う。プライベートでは、ハッカソン・ロボコン・MakerFaireなどオープンイノベーション活動に参加し、ソフトウェア開発も担う。
    2015年から現職に就き、光のお絵描きロボットwordeeの設計・開発、IoTプロトタイプ及びスマホアプリの受託開発、AIコンテンツ・IoTコンテンツの制作・協力、最新技術を使った独自のハンズオンなどを手がける。

  • 井上 稔
    登壇予定プログラム
    Aコース全般

    井上 稔

    JellyWare株式会社

    品川産業支援交流施設で生成AIを活用した3Dモデリングのセミナー、Intel AI for Future Workforceにて自治体・高専・大学向けのAIハンズオンセミナー、刈谷市や名城大学にてAI・IoTハンズオンセミナーなどテクノロジーに関する講師を担当。ものづくりを趣味とし、現場で培った開発経験を組み合わせた「創る」知識の広さを用いて技術コンテンツ制作とセミナー講師を担う。

  • 大澤 文孝
    登壇予定プログラム
    3D都市モデルPLATEAU活用

    大澤 文孝

    技術ライター

    技術ライター/システムエンジニア・プログラマー。ネットワークスペシャリスト/情報セキュリティスペシャリスト。開発者向けの実践書や入門書、IoT・電子工作関連など幅広い分野で執筆。教育プラットフォームの講師や、国交省「PLATEAU」チュートリアルの執筆にも携わる。『AWS基礎からのネットワーク&サーバー構築』『AWS Lambda実践ガイド』『いちばんやさしいPython入門教室』など著書多数。

  • 菅谷 智洋
    登壇予定プログラム
    衛星データ活用

    菅谷 智洋

    株式会社Tellus ビジネス開発部

    求人広告会社にて広告制作、広告審査などの業務に従事後、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)第一宇宙技術部門にて人工衛星の広報担当、望遠鏡メーカーでの営業事務を経て、2018年10月より衛星データプラットフォーム「Tellus」の利用促進に係るラーニングイベント、コミュニティイベントなどの企画・運営を担当。

  • 中武 薫平
    登壇予定プログラム
    新規事業のデザイン

    中武 薫平

    株式会社5959

    多摩美術大学卒業後、UNDER ARMOURで商品開発を担当。FOOT INDUSTRYで商品・SNS運用に携わる。2021年株式会社毛毛を設立し、日本初のオリジナルラグ制作スタジオ「tufting studio KEKE」をオープン。株式会社毛毛を売却後、株式会社SHAPEではCCO(Chief Creative Officer)として、大手ホテルのリブランディングや自社プロダクトの開発プロジェクトを進行中。2025年、株式会社5959を設立し、アートディレクションや空間デザインなどの多分野でクリエイティブを展開中。

  • 櫻井 知里
    登壇予定プログラム
    魅力を伝えるピッチスキル
    (プレゼンテーションスキル)

    櫻井 知里

    株式会社comipro 代表取締役社長

    アナウンサーとしてテレビ番組のリポーターやナレーションの他、式典などの司会で活躍。2019年に1つ目の会社を立ち上げ、21年に2つ目の会社となる「comipro」を設立。アイトラッキングや感情をAI分析できるシステム「comiproAI」を企業や自治体に提供している。また全国各地でピッチトレーニングを実施。トレーニング後の経営者が経済産業大臣賞を獲得するなど大きな成果に繋がり好評を得ている。

全プログラム
コーディネーター

  • 崔 熙元
    崔 熙元

    JellyWare株式会社 
    代表取締役

    株式会社ピーバンドットコム在職中の2013年にハードウェアコンテストGUGENを立ち上げ、日本最大級規模のコンテストに育てた実績の中、2015年9月にJellyWare株式会社を設立。ハッカソンエコシステムを中心としたIoTサービス・製品開発事業を展開しながら、近年は新しいモノを生み出すための新しい人事育成事業にも力を入れている。2017年から名古屋市主催の「NAGOYA HACKATHON」を企画・運営を担当し、2018年からはイノベーター育成・ビジネス創出プログラム「NAGOYA BOOST10000」として進化させ、中部地区の産業活性化と人材育成にも取り組んでいる。

NAGOYA BOOST DAYは、NAGOYA BOOSTで⽣まれた成果をプレゼンテーションするイベントです。新規事業発掘、事業マッチング、⼈材発掘、スタートアップ発掘など、NAGOYA BOOSTで⽣まれたアイデアと⼈材が、次のステップに進む⼟台作りとしての役割を担う取組みとなっています。

NAGOYA BOOST DAYの⽬標

AI人材 BOOST プログラム

ソリューション体験会

当⽇会場では各チームのブースを設け、参加者の開発したプロトタイプを実際にお試しいただけるソリューション体験会を実施します!
世の中の課題を解決する新しいソリューションに触れてみてください!

体験談を話し合う様子
パソコンのQRコードを読み取る様子

NAGOYA BOOST DAY
実施概要

⽬的
AI⼈材BOOSTプログラムの成果発表とビジネスマッチング
開催⽇
2026年2⽉11⽇(⽔‧祝⽇)
タイム
スケジュール
調整中
場所
NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE アクセスはこちら
対象
最新技術の活⽤に興味のある⽅
ビジネスマッチング‧新規事業‧スタートアップに興味のある⽅
参加費
無料
  • ※タイスケジュールは⼀部変更になる可能性がございます。
coming soon

Access

会場アクセス

NAGOYA INNOVATORʼS GARAGE

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4F
地下鉄名城線「⽮場町駅」下⾞ 6番出⼝より徒歩5分
地下鉄東⼭線「栄駅」下⾞ サカエチカ7番出⼝より徒歩7分

Sponsorship

協⼒企業

  • DENSO Crafting the Core
  • 名城大学
  • GUGEN
  • TKSB
  • comipro
  • docomoBusiness
  • IDEC
  • Tellus
  • 株式会社コーワメックス
  • 中京大学
  • ミタチ産業株式会社
  • 名古屋大学
  • AquaAge株式会社